
世の中には『個別指導』があふれています。ひと口に『個別指導』と言ってもその内容は実に様々です。
しかし、生徒の学力を伸ばすための『個別指導』には最低限の条件があると私たちは考えています。クレドアカデミーの『個別指導』は、以下の内容をお約束します。
1.本物の『プロ』が教えます
『プロが教える』と看板に大きく書いてあっても、実際には「学生アルバイト」が教えているところもあります。学生のアルバイトでも『プロ』だと言い張ればそれまでなのでしょうか。
クレドアカデミーには指導歴25年以上の正真正銘の『プロの講師』しかいません。正社員のプロの講師だけが教えています。
2.担当講師が変わることはありません
「1年間に担当講師が2回も3回も変更になった」「そういうお話をよく耳にします。また「担当講師がたびたび休み、そのたびごとに別の講師が担当する」という話も聞きます。
指導者がコロコロ変わり安定しないような状態では、学力を伸ばす指導など行うことはできません。クレドアカデミーは社員講師が責任をもって継続的に指導します。
3.講師1人に対して生徒は最大2人までです
3人以上、場合によっては講師1人が4人も5人も同時に生徒を教えていて、それでも『個別指導』と言えるのでしょうか。それではすでに『指導』とは言えず、塾に通っていても実質的には「自習状態」になっているのではないでしょうか。
『個別指導』といえるのは講師1人に対して生徒2人までだと思います。クレドアカデミーでは当然講師1人に対して生徒2人までを厳守しています。
4.無理に多くの授業を受けさせません
「みなさんそれくらいは受けられますよ」と言われ講習会で何十回も受講し、十万円を超える受講料を支払うという話も聞きます。通常授業でも週に4回も5回も受講を勧められることもあるようで。当事者が納得し学力も保証されるのであればそれでもいいのでしょう。
しかし私たちは「授業外でしっかり学習し、指導内で疑問点を解消する」ことが大切だと考えています。授業を受けるだけで「勉強したきになる」のがとても危険です。ですから「常設の大型自習室」も用意しています。クレドアカデミーは、学習効率を上げるバランスの取れた受講回数しか提案しません。
News & Information
- 【高校3年生】合格するための『4月から8月まで』の考え方高校3年の4月になって「今年はいよいよ受験だな~」などと漠然と考えている人は、受験に失敗する可能性が極めて高いといえます。厳しい言い方かもしれないのでやさしい言い方をすれば「少なくとも大きく出遅れる」のは間違いないでし […]
- 高校1年生が『今』知っておくべきこと期待を胸に高校の門をくぐったのがつい先日のことのように思われますが、多くの高校ではすでに中間・期末と2回の定期考査が実施されました。中間考査は範囲も狭く「高校といってもこの程度か」と感じた人も少なくなかったかもしれません […]
- 映像授業で「受かる人」「落ちる人」ICTの発達に伴い『映像授業』は一般化されてきました。このことによって教育の『地域間格差』が是正されてきたという側面があることは、正直喜ばしいことだと思います。 しかし、一方で『映像授業』の正しい使い方が理解できていない […]
- 部活生が『合格』するために必要なこと高校の班活では、5月の13日・14日くらいから最後の大会が始まっているところもあります。中学生も、最後の部活の大会が6月には始まります。勝って次のステージにコマを進める人、惜しくも部活の終りを迎える人、様々です。 今回は […]
- Hello world!WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。